皆さんのお住まいの地域では、ご苦労はされていませんでしょうか。
工房のある香川県は、そこまで大きな被害はなかったのですが…。
工房はといえば、木工場に水が入り、雨が上がりしだい松本はその片付けに追われていました。
が、ぜんぜん大丈夫でした。
わたしは独身時代、岡山に住んでいました。
岡山や広島の友人が多くいて、いろいろ状況を知らせてくれています。
七夕は、娘の通う園での夕涼み会の予定でした。
子供たちがこの日に向けて、演し物の練習を重ねてました。
この雨で開催になるか、中止か…
わたしは会の運営に気をとられ、ほとんどテレビ映像を見ていなかったので…。
夜になって急変した事態に気づきましたが(おそい!)、岡山住み友人のグループラインの内容にすぐついていけませんでした;;
(夕涼み会でも、自衛隊員の役員さんは途中で帰っていたことにあとで気づく…;;)
→工房のある善通寺市は駐屯地です。
生命の源である水が、こんなに脅威になるなんて。
人の歴史は、自然との戦いという側面も併せ持っています。
まだ全容が見えず、進行中ですが、一人でも多くの方が救済されて、はやく元の暮らしに戻られることを祈ります。
↓今日、工房から見えた朝焼けです。
(珍しく)松本撮影。讃岐富士が見えます。
香川県は、昨日から雨はほぼやんで、今日は一変してスカッとした快晴でした。
この天候でずっとお預けになっていた、2018年の漆掻きが始まりました!
またその様子もお知らせしていきたいと思います。
例年四国は水不足のニュースですが、洪水のニュースが流れるのは珍しいですね。
木工場に大きな被害がなく良かったですね。
この長雨でやはり漆掻きにも影響が出ているのでしょうか?。
素人考えで、水分が多いと良い漆は取れないのでしょうね。
無理をなさらずに頑張ってください。
綺麗な朝焼けの写真をありがとうございます。
木工場にも水が入ったのも大変でしたね。
ほんと自然の力の恐ろしさ、水の威力の大きさの前には
人間の小ささを思い知らされます。
まずはご無事なご様子で何よりでした。
台風も近づいているみたいなので、どうぞ気をつけてくださいね。
メッセージをありがとうございます。
漆掻きですが、今年から本格化しますので、影響ないとよいのですが…
(;>_<)
いつもは降雨不足のほうが気になる香川県ですので;;
これから定期的に山に入るので、松本にも気をつけてもらおうと思います。
自然災害の大きさおそろしさは十分ご存知の GILさんなので…
お気遣いをありがたく思いました。
工房のある善通寺市の駐屯地からもひっきりなしにヘリが行き来しています;;
もう日本はどこも危ないという認識で備えたいです。
ご自身がまだまだ大変ですのに;;
ありがとうございました。 m (_ _) m